《ウィッチャー3攻略》錬金術系アビリティ の一覧ページ。ウィッチャー3の錬金術系アビリティ25種類について、各レベルごとの効果をまとめているページです。
概要

ウィッチャー3の錬金術系のアビリティは全部で25種類存在します。それぞれのアビリティにはレベルが存在します。錬金術系のアビリティを全種類、全レベル機能習得した場合、必要となるアビリティポイントは合計90ポイントにのぼります。
アビリティ 一覧(錬金術)
薬草調合
- 主要アビリティの1つなので、常に発動している。ウィッチャーの霊薬を調合し、服用できるようになる。
耐性強化
- Lv1: 中毒度の安全域の上限を75%から80%に引き上げる。霊薬の持続時間: +5%
- Lv2: 中毒度の安全域の上限を75%から85%に引き上げる。霊薬の持続時間: +10%
- Lv3: 中毒度の安全域の上限を75%から90%に引き上げる。霊薬の持続時間: +15%
- Lv4: 中毒度の安全域の上限を75%から95%に引き上げる。霊薬の持続時間: +20%
- Lv5: 中毒度の安全域の上限を75%から100%に引き上げる。霊薬の持続時間: +25%
体力回復
- Lv1: 霊薬を摂取する度に体力が最大値の5%回復する。霊薬の持続時間: +5%
- Lv2: 霊薬を摂取する度に体力が最大値の10%回復する。霊薬の持続時間: +10%
- Lv3: 霊薬を摂取する度に体力が最大値の15%回復する。霊薬の持続時間: +15%
- Lv4: 霊薬を摂取する度に体力が最大値の20%回復する。霊薬の持続時間: +20%
- Lv5: 霊薬を摂取する度に体力が最大値の25%回復する。霊薬の持続時間: +25%
回復遅延
- Lv1: 霊薬の中毒度が最大値の90%を下回るまで、霊薬の効果が持続する。霊薬の持続時間: +5%
- Lv2: 霊薬の中毒度が最大値の80%を下回るまで、霊薬の効果が持続する。霊薬の持続時間: +10%
- Lv3: 霊薬の中毒度が最大値の70%を下回るまで、霊薬の効果が持続する。霊薬の持続時間: +15%
副産物
- Lv1: 霊薬を摂取すると20%の確率でランダムに選ばれた他の霊薬の効果が現れ、その分の中毒度は上がらない。霊薬の持続時間: +5%
- Lv2: 霊薬を摂取すると40%の確率でランダムに選ばれた他の霊薬の効果が現れ、その分の中毒度は上がらない。霊薬の持続時間: +10%
- Lv3: 霊薬を摂取すると60%の確率でランダムに選ばれた他の霊薬の効果が現れ、その分の中毒度は上がらない。霊薬の持続時間: +15%
- Lv4: 霊薬を摂取すると80%の確率でランダムに選ばれた他の霊薬の効果が現れ、その分の中毒度は上がらない。霊薬の持続時間: +20%
- Lv5: 霊薬を摂取すると100%の確率でランダムに選ばれた他の霊薬の効果が現れ、その分の中毒度は上がらない。霊薬の持続時間: +25%
オイル製作
- 主要アビリティの1つなので、常に発動している。剣に塗るためのオイルを作れるようになる。
毒刃
- Lv1: オイルを刃に塗ると、攻撃する度に3%の確率で対象を毒状態にする。確率は使用するオイルのランクに合わせて上昇する。霊薬の持続時間: +5%
- Lv2: オイルを刃に塗ると、攻撃する度に6%の確率で対象を毒状態にする。確率は使用するオイルのランクに合わせて上昇する。霊薬の持続時間: +10%
- Lv3: オイルを刃に塗ると、攻撃する度に9%の確率で対象を毒状態にする。確率は使用するオイルのランクに合わせて上昇する。霊薬の持続時間: +15%
- Lv4: オイルを刃に塗ると、攻撃する度に12%の確率で対象を毒状態にする。確率は使用するオイルのランクに合わせて上昇する。霊薬の持続時間: +20%
- Lv5: オイルを刃に塗ると、攻撃する度に15%の確率で対象を毒状態にする。確率は使用するオイルのランクに合わせて上昇する。霊薬の持続時間: +25%
樹脂塗布
- Lv1: オイルの対象となる種類の怪物からの攻撃に対し、防御力が5%上がる。霊薬の持続時間: +5%
- Lv2: オイルの対象となる種類の怪物からの攻撃に対し、防御力が10%上がる。霊薬の持続時間: +10%
- Lv3: オイルの対象となる種類の怪物からの攻撃に対し、防御力が15%上がる。霊薬の持続時間: +15%
- Lv4: オイルの対象となる種類の怪物からの攻撃に対し、防御力が20%上がる。霊薬の持続時間: +20%
- Lv5: オイルの対象となる種類の怪物からの攻撃に対し、防御力が25%上がる。霊薬の持続時間: +25%
固定剤
- Lv1: オイルの有効攻撃回数が33%増加する。霊薬の持続時間: +5%
- Lv2: オイルの有効攻撃回数が67%増加する。霊薬の持続時間: +10%
- Lv3: オイルの効果が切れなくなる。霊薬の持続時間: +15%
狩人の本能
- Lv1: アドレナリンが最大の時、オイルの対象となる敵へのクリティカルダメージが20%増加する。霊薬の持続時間: +5%
- Lv2: アドレナリンが最大の時、オイルの対象となる敵へのクリティカルダメージが40%増加する。霊薬の持続時間: +10%
- Lv3: アドレナリンが最大の時、オイルの対象となる敵へのクリティカルダメージが60%増加する。霊薬の持続時間: +15%
- Lv4: アドレナリンが最大の時、オイルの対象となる敵へのクリティカルダメージが80%増加する。霊薬の持続時間: +20%
- Lv5: アドレナリンが最大の時、オイルの対象となる敵へのクリティカルダメージが100%増加する。霊薬の持続時間: +25%
爆薬製作
- 主要アビリティの1つなので、常に発動している。敵に投げつける爆薬を作れるようになる。
照準安定
- Lv1: 爆薬の狙いを定める際の時間の流れを15%遅くする。霊薬の持続時間: +5%
- Lv2: 爆薬の狙いを定める際の時間の流れを30%遅くする。霊薬の持続時間: +10%
- Lv3: 爆薬の狙いを定める際の時間の流れを45%遅くする。霊薬の持続時間: +15%
火工品
- Lv1: 全ての爆弾(ダメージを与えない種類を含む)が、通常の効果に加えて+30のダメージを与えるようになる。霊薬の持続時間: +5%
- Lv2: 全ての爆弾(ダメージを与えない種類を含む)が、通常の効果に加えて+60のダメージを与えるようになる。霊薬の持続時間: +10%
- Lv3: 全ての爆弾(ダメージを与えない種類を含む)が、通常の効果に加えて+90のダメージを与えるようになる。霊薬の持続時間: +15%
- Lv4: 全ての爆弾(ダメージを与えない種類を含む)が、通常の効果に加えて+120のダメージを与えるようになる。霊薬の持続時間: +20%
- Lv5: 全ての爆弾(ダメージを与えない種類を含む)が、通常の効果に加えて+150のダメージを与えるようになる。霊薬の持続時間: +25%
効率化
- Lv1: 各スロットの爆弾の最大個数が、1個増加する。霊薬の持続時間: +5%
- Lv2: 各スロットの爆弾の最大個数が、2個増加する。霊薬の持続時間: +10%
- Lv3: 各スロットの爆弾の最大個数が、3個増加する。霊薬の持続時間: +15%
- Lv4: 各スロットの爆弾の最大個数が、4個増加する。霊薬の持続時間: +20%
- Lv5: 各スロットの爆弾の最大個数が、5個増加する。霊薬の持続時間: +25%
集束爆弾
- Lv1: 爆薬が爆発すると、破片を撒き散らす。破片の数:2 霊薬の持続時間: +5%
- Lv2: 爆薬が爆発すると、破片を撒き散らす。破片の数:3 霊薬の持続時間: +10%
- Lv3: 爆薬が爆発すると、破片を撒き散らす。破片の数:4 霊薬の持続時間: +15%
- Lv4: 爆薬が爆発すると、破片を撒き散らす。破片の数:5 霊薬の持続時間: +20%
- Lv5: 爆薬が爆発すると、破片を撒き散らす。破片の数:6 霊薬の持続時間: +25%
変異
- 主要アビリティの1つなので、常に発動している。強力な怪物から変異誘発剤を抽出できるようになる。ウィッチャーはこれを使うことで身体に新たな能力を与えられる。
耐性知識
- Lv1: 習得済みのレベル1の錬金術製法1つにつき、中毒度の最大値が1増える。霊薬の持続時間: +5%
- Lv2: 習得済みのレベル1およびレベル2の錬金術製法1つにつき、中毒度の最大値が1増える。霊薬の持続時間: +10%
- Lv3: 習得済みのレベル1、レベル2、レベル3いずれかの錬金術製法1つにつき、中毒度の最大値が1増える。霊薬の持続時間: +15%
アビリティ「耐性知識」は、「7種類の霊薬または変異抽出液を同時に使用する」という条件を満たすことで獲得可能なトロフィー「乱用注意」を狙うにあたり、ほぼ必須となるアビリティです。
中毒度の最大値は習得済み錬金術製法の個数と「耐性知識」のLv次第で爆増します。製法を概ね習得出来ているであろうゲーム終盤やNG+においては、あっさり条件を満たすことが出来るようになります。
組織変成
- Lv1: 変異抽出液の効果が持続中、体力の最大値が200上昇する。霊薬の持続時間: +5%
- Lv2: 変異抽出液の効果が持続中、体力の最大値が400上昇する。霊薬の持続時間: +10%
- Lv3: 変異抽出液の効果が持続中、体力の最大値が600上昇する。霊薬の持続時間: +15%
- Lv4: 変異抽出液の効果が持続中、体力の最大値が800上昇する。霊薬の持続時間: +20%
- Lv5: 変異抽出液の効果が持続中、体力の最大値が1000上昇する。霊薬の持続時間: +25%
相乗効果
- Lv1: 「キャラクター」ページのスロットに変異誘発剤を装備した場合のボーナスが10%増加する。霊薬の持続時間: +5%
- Lv2: 「キャラクター」ページのスロットに変異誘発剤を装備した場合のボーナスが20%増加する。霊薬の持続時間: +10%
- Lv3: 「キャラクター」ページのスロットに変異誘発剤を装備した場合のボーナスが30%増加する。霊薬の持続時間: +15%
- Lv4: 「キャラクター」ページのスロットに変異誘発剤を装備した場合のボーナスが40%増加する。霊薬の持続時間: +20%
- Lv5: 「キャラクター」ページのスロットに変異誘発剤を装備した場合のボーナスが50%増加する。霊薬の持続時間: +25%
順応
- Lv1: 全ての変異抽出液の効果時間が10%延びる。霊薬の持続時間: +5%
- Lv2: 全ての変異抽出液の効果時間が20%延びる。霊薬の持続時間: +10%
- Lv3: 全ての変異抽出液の効果時間が30%延びる。霊薬の持続時間: +15%
- Lv4: 全ての変異抽出液の効果時間が40%延びる。霊薬の持続時間: +20%
- Lv5: 全ての変異抽出液の効果時間が50%延びる。霊薬の持続時間: +25%
草の試練
- 主要アビリティの1つなので、常に発動している。常人であれば死に至るような霊薬の劇毒にも耐えられるようにする、ウィッチャーの人体変異。
錯乱状態
- Lv1: 中毒度が0より上の場合、敵がカウンター攻撃をする時、自動的に時間の進み方が遅くなる。霊薬の持続時間: +5%
- Lv2: 中毒度が0より上の場合、敵がカウンター攻撃をする時、自動的に時間の進み方が遅くなる。時間が遅くなる効果と持続時間はこのアビリティのレベル1の時に比べて増加する。霊薬の持続時間: +10%
- Lv3: 中毒度が0より上の場合、敵がカウンター攻撃をする時、自動的に時間の進み方が遅くなる。時間が遅くなる効果と持続時間はこのアビリティのレベル2の時に比べて増加する。霊薬の持続時間: +15%
苦痛耐性
- Lv1: 中毒度が安全域の上限を超えた時、体力の最大値を10%増加する。霊薬の持続時間: +5%
- Lv2: 中毒度が安全域の上限を超えた時、体力の最大値を20%増加する。霊薬の持続時間: +10%
- Lv3: 中毒度が安全域の上限を超えた時、体力の最大値を30%増加する。霊薬の持続時間: +15%
- Lv4: 中毒度が安全域の上限を超えた時、体力の最大値を40%増加する。霊薬の持続時間: +20%
- Lv5: 中毒度が安全域の上限を超えた時、体力の最大値を50%増加する。霊薬の持続時間: +25%
代謝促進
- Lv1: 毎秒、中毒度が1ポイント早く減少する。霊薬の持続時間: +5%
- Lv2: 毎秒、中毒度が2ポイント早く減少する。霊薬の持続時間: +10%
- Lv3: 毎秒、中毒度が3ポイント早く減少する。霊薬の持続時間: +15%
- Lv4: 毎秒、中毒度が4ポイント早く減少する。霊薬の持続時間: +20%
- Lv5: 毎秒、中毒度が5ポイント早く減少する。霊薬の持続時間: +25%
戦闘狂
- Lv1: 中毒度が0より上の場合、敵を1体倒すごとにその戦闘が終了するまでのクリティカルヒットの確率が10%増加する。霊薬の持続時間: +5%
- Lv2: 中毒度が0より上の場合、敵を1体倒すごとにその戦闘が終了するまでのクリティカルヒットの確率が20%増加する。霊薬の持続時間: +10%
- Lv3: 中毒度が0より上の場合、敵を1体倒すごとにその戦闘が終了するまでのクリティカルヒットの確率が30%増加する。霊薬の持続時間: +15%
- Lv4: 中毒度が0より上の場合、敵を1体倒すごとにその戦闘が終了するまでのクリティカルヒットの確率が40%増加する。霊薬の持続時間: +20%
- Lv5: 中毒度が0より上の場合、敵を1体倒すごとにその戦闘が終了するまでのクリティカルヒットの確率が50%増加する。霊薬の持続時間: +25%
各行目のロック解除について
錬金術系アビリティは5行目まであり、下の行に行けば行くほど強力な効果を得られます。但し、下の行のアビリティをロック解除するためには、上の行のアビリティに一定量のアビリティポイントを振り分けしなければいけないようになっています。
1行目は全て常時発動アビリティですので、ポイント割り振りは不要です。ゲーム開始直後は2行目のアビリティにのみ、アビリティポイントを振り分けることが出来ます。
3行目、4行目、5行目のアビリティのロックを解除するためのアビリティポイント数は、それぞれ、8ポイント、20ポイント、28ポイントです。ゲーム内メニューのキャラクター画面にて、アビリティ表のフチに鍵のアイコンと共に表示されている数値が、その行のアビリティのロックを解除するために必要な残りポイント数になります。
例えば、3行目のノルマは8ポイントですので、2行目のアビリティである「耐性強化」や「毒刃」などの5種類のアビリティに対して、合計8ポイントのアビリティポイントを割り振りすることでロックが解除されて、3行目の「体力回復」や「樹脂塗布」などへアビリティポイントを割り振りすることが出来るようになります。