記事内に広告が含まれています

スカイリム フリクト・ピーク

スカイリム攻略》フリクト・ピーク のページ。ソルスセイムのロケーション フリクト・ピーク について位置情報と概要、所属NPC、関連クエスト、配置アイテム等の攻略情報をまとめています。

概要

スカイリム フリクト・ピーク Skyrim 攻略
フリクト・ピーク (Frykte Peak)
ソルスセイム
EDIT ID: ロケーションデータ無し
FORM ID: ロケーションデータ無し
設定内容
MAPソルスセイム
Fast Travel○(FT可能)
種別絶景ポイント
出現なし
リスポーン○(リスポーン有)
シャウト碑文×(なし)
重要KW×(なし)
搭載リファー有無
Boss×(ボスNPC無)
BossContainer×(ボスコンテナ無)
CaptiveMarker×(捕虜収容不可)
HouseMainDoorRefType×(正面玄関ドア無)
LocationCenterMarker×(中心地点の定義無)
LocationEdgeMarker×(終端地点の定義無)
LocationWordWall×(シャウト碑文無)
MapMarker×(地図マーカー無)
OutsideEntranceMarker×(屋外入口の定義無)
TGRWealthMarker01×(家宝配置場所の定義無)

フリクト・ピーク(Frykte Peak)は、ソルスセイムの領域内、サエリングズ・ウォッチのすぐ南西、フロスムンドの墓の北西に位置する絶景ポイントです。フリクト・ピークの周辺地図については「ワールドマップ ソルスセイム」のページを参照下さい。

フリクト・ピークはソルスセイムに4か所ある絶景スポットの1つであり、敵NPCの出没、アイテムの配置、Radiantクエストの目的地としてランダム選定を受ける可能性等は全くありません。絶景スポット4か所はいずれも断崖絶壁の最頂部にあり、最頂部に限りなく接近した場合にFTマーカー登録がされます。

各地の一般的なロケーションにおいては、ざっくりある程度近づけばFTマーカー登録されるのに対し、かなり厳しい判定がされます。

絶景スポットのFTマーカーは純粋な登頂記念としての意味合いが大きく、その地点や周辺地域の探索等のために利用することはほとんどありません。

最頂部への到達にあたっては少なくとも、日頃各地のフィールドで岩場をよじ登る操作をよく行っている等、最低限の操作に慣れていないとちょっと厳しいように思います。

その上でどうしても上手く行かない場合は馬を使用(アルヴァク召喚)する手もあります。馬だと進行速度や歩幅が大きく、よじ登りやすいだろうという見方もあるためです。

とはいっても劇的に有利になる感じではなく、人によってはその方が扱いやすい方も居るのかな、といった印象です。こまちゃんは、馬でのよじ登りは振れる動きが大きいために滑落のリスクを感じてしまい、少し苦手です。従って絶景スポット到達のために馬は使っておらず、主人公単体で到達可能であることを確認済みです。

所属NPC

フリクト・ピークに所属するユニークNPCはありません。

関連クエスト

フリクト・ピークには関連クエストはありません。

詳細な攻略情報

登頂のコツ

サエリングズ・ウォッチのシャウト碑文の真後ろの頂上、シャウト碑文の真西方向からやや南寄りにある最も高度の高い先端部分が目標地点です。

事前準備

チャレンジ中にサエリングズ・ウォッチのドラゴンが反応してきたらもう無理なので、とりあえず先にドラゴンを倒しておきましょう。コンパスに赤点が出るだけで気が散るので、それ以外のドラウグルなども片づけておいた方が良いとは思います。かなりの長丁場になりますから、イラつく要素は可能な限り事前に消しておきたいところです。

ラストが難しい

フリクト・ピークは途中部分までは割とすんなり行けますが、ラストの部分の角度が非常に急であるためそこからが難関です。失敗して手元がツルっと滑ってしまった場合は一瞬で吹っ飛んで滑落死し、それまでの苦労が水の泡になりますので注意が必要です。

スタート地点はベンコンジェリケの西側の坂を上った先の鳥居あたりで良いでしょう。まずはそこから西北西方向の山頂を目指し、山の背骨を辿って行きます。最後の急角度の部分の半分くらいまでは割とすんなり行けると思います。そこからは集中力との戦いになってきます。

少しでも前進できる位置を探す

常に前進(PC版ならWキー)を入れたままにし、右手は左右のバランスを取って、吹っ飛ばないようにしつつも、少しでも前進できる位置を探していく感じになります。常に前進を入れているので主人公は小刻みに前後に揺れています。何百回揺れる中で数ミリずつ上っていくようなイメージです。

南側の斜面は厳しいと思われますので、極力北側の斜面内で進めるのが良いでしょう。背骨部分、平たい部分、V字の溝になっている部分と、注意深く横移動しつつ有利な動線を探り、少しずつでも上って行って、まずは最初の斜面を上り切らねばなりません。

そこを越えたら少しラクに進めます。そしてその先、最終の斜面に挑戦する流れとなります。